こんにちは、電気技術系サラリーマンのイナズマです⚡️@inazuma_zuma
今までインプットしたものをアウトプットする場所が欲しくて、ブログを初めてみました。
ブログ自体はもちろん知っていたのですが、あまりの無知だったので、
初心者なりの情報収集した結果、持った感想を記事にしたいと思います。
当たり前ですが、色々な人がいる。目的もそれぞれ。
趣味であればいいのですが、副業目的を考えているのであれば、難しいようです。
例えば、アフェリエイトなどで収益をあげたくて、「楽そうだなぁ〜。」なんてイメージがある人は、考えを改めた方がいいと思います。
順調に運営できたと仮定して、それまでに費やされる時間(ドメインパワーなるものがあり評価されるまでに絶対時間がかかる。)、
利益に繋がるまでの集客、それまでの期間を考えると、
すぐに稼げる副業と考えているならアルバイトなどをした方が遥かにはやいです。
数年前まで、ブログが一種のブームであった時はそれなりのサイト、
ブログでも収益を上げる事ができたかもしれませんが、一時のバブルのようなものだったと思った方がよいでしょう。(Googleに依存する形になるので安定的に運営するのはプロのブロガーでも至難のワザの様子。)
現時点で人を集められている所は、専門的に特化したものや、質の高い記事を短期間で提供できている所、後は情報商材や直接的な物販をしている所かなと思います。
こう考えられる人は一緒に挑戦してみませんか?
元々なにかを発信するのが好きな人、プレゼンに自身のある人、
パソコン操作でなにかをカスタマイズするのが好きな人、ライティングが好きな人は向いていると思います。
そんな人はすでにブログをやっているかもしれませんね。
このサイト、ブログはWordPressで制作しているのですが制作中はロボットを改造しているような、なにかを成長拡張している楽しさがあります。それほどカスタマイズ性、自由度が高くそこに楽しさを見出せる人はそれだけで価値があると思います。
自己表現の場を求めている人は、これだけSNSが発展している現在でも、その枠にとらわれず発信できる個人ブログは有用だと思います。
各職場では報告書や企画書、個人でも事業計画書などライティング技術が高い方が評価が上がる可能性のものがあります。なにかの技術が上がって損になる事はありません。
何事も楽しめる事は前提!
本来仕事であっても楽しいことは正しいはずなのですが、それを許さない時代です。
どんな目的でブログをやり始めたのにしても、それさえ楽しめないのであればやる意味はありません。
相当な作業量が必要になってくる状況で楽しめないのであれば苦行です。
ブログって実際どうなの?超初心者が持った感想! まとめ
楽しめれば自ずと長期に渡って制作活動するでしょうし、そもそも結果に時間がかかるものなので
継続していれば結果に繋がってくる事もあるのではないでしょうか。
規模を求めるならその規模に見合った質が求められるでしょう。
今後の制作活動を通して、ブログ制作、執筆のコツや有益な情報があれば記事にしていこうと思います。