こんにちは、イナズマです⚡
今回は火事・火災が起きた時、適切な行動が取れますか?という話です。
経験した人もいるかとは思いますが、なかなか火事に出くわすこともないと思います。情報では対処を知っていても、いざその時が来るとなかなか行動できないものです。
私は、物を燃やす=燃焼を仕事の一部にしています。化学的に見た燃焼を踏まえて正しいであろう火事・火災の対処を考えていきたいと思います。
火事・火災の時、消火器が最強
言わずもがな家庭でできる対処としては消火器が最強です。
水ももちろん有効ですが、火災の状況的に望ましくない場合があります。
たとえば、火災原因が漏電だった場合、水を伝って感電や火災が広がる可能性があります。
油などの場合もそうです。水が水蒸気爆発を起こして高温の油をまき散らしたり、火の点いた油が水に乗って火災を広げる可能性もあります。
その点泡状の消火剤の消火器は消化能力では最強です。現在では昔のような重く置き場にも困るような消火器も少なく、安価で小型の物もあるのでせめてキッチンには準備しておくことを推奨します。
火災時まずするべき行動
まずするべき行動は、燃料の遮断です。燃えてしまった物の近くに燃えるものがある場合、それを遠ざけましょう。
燃焼の要素を大まかにまとめると、点火源(火元)、燃料(燃えている物自体)、酸素(空気)です。どれかが欠けると物は燃えません。
まず何が燃えているか?です。水をかけていい物、または状況なのかです。電気などが関係していないのであれば、水をかけることはもちろん有効です。
ここでありがちなミスですが、酸素を遮断することは多くの人が知っています、そのため物をかぶせてその物ごと燃えてしまうことです。
燃焼の規模を考えましょう、容易に物をかぶせないように。
消火活動の際、気を付ける事
消火器があるなら消火器、水をかけて良さそうなら水をかけ、火が収まっているなら酸素を遮断しましょう。
火の勢いが自分では手に負えない場合、一秒でも速く消防へ緊急連絡しましょう。
自分で消化をする場合気を付ける事は、一酸化炭素をはじめとする有毒ガスです。
物が不完全燃焼で燃えると一酸化炭素を発生させます。一酸化炭素は目には見えません。それ故サイレントキラーと呼ばれています。
勘違いされている人がいますが一酸化炭素を吸引してしまった場合、気を失ったり死亡するより先に体が動かなくなります。
燃える物によっては一酸化炭素だけではなく、他の有毒ガスが発生する場合もあります。
もちろん火炎自体も気を付けなければいけませんが、消火活動の際は有毒ガスの存在を念頭におきましょう。
頭がすっぽりと入る透明なビニール袋に酸素を確保してかぶるのがいい対処です。その際はビニール袋自体で窒息しないように注意してください。
火事の対処!燃焼のプロが考える、火災の対処! のまとめ
火が出てしまった場合しょうがありません。あせらず適切な対処をしましょう。自分だけでは対処できないと思ったら助けを呼ぶのも大切です。その際は二次被害に十分注意してください。
火災が起きてしまった場合消火も大事ですが、火災を広げない意識もポイントです。消化は消火器、火災を広げないために水をまき、もう人が侵入しないならドアを閉めて退避し消防署へ連絡しましょう。ドアを閉めて退避した場合、バックドラフトいう爆発現象が起きる可能性があるので、火災が収まるまで近づかないように。
やはり消火器が絶大な効果を発揮するので少なくともキッチンには準備するべきかと思います。
火災が起きてしまった場合、替えのきくものであればよいですが思い入れのあるものや財産が全て消えてしまいます。火事・火災を起こさないのが一番として日々の火の取り扱いには十分注意しましょう。
コメント